x64 UEFI 対応 OS 自作入門 ~実機で動作する OS を作ってみよう~
Ctrlk
  • まえがき
  • 第1章:準備
  • 第2章:32 ビット整数式の x64 JIT コンパイラを試作する
  • 第3章:クロス開発環境を作る(1)
  • 第4章:UEFI アプリを自作開発環境でビルドする
    • 4.1 UEFI
      • 4.1.1 初めての UEFI アプリ
      • 4.1.2 GPT と MBR
      • 4.1.3 UEFI セットアップ画面
      • 4.1.4 FreeType の利用
      • 4.1.5 UEFI セキュアブート
    • 4.2 まとめ
    • 4.3 参考文献・資料
  • 第5章:クロス開発環境を作る(2)
  • 第6章:シングルタスク OS をデバッグ可能にする
  • 第7章:対応するデバイスを増やす
  • 第8章:マルチタスク/マルチコア対応
  • 第9章:インストーラを作る
  • 第10章:開発環境を移植する
  • 第11章:TCP/IP・印刷機能を作る
  • 第12章:GitHub サポート機能を作る
  • 第13章:日本語入力機能を作る
  • 第14章:ハイパーバイザを作る
  • あとがき
  • 索引
GitBook提供
このページ内
  1. 第4章:UEFI アプリを自作開発環境でビルドする
  2. 4.1 UEFI

4.1.2 GPT と MBR

TODO

前へ4.1.1 初めての UEFI アプリ次へ4.1.3 UEFI セットアップ画面

最終更新 6 年前